--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.11.10 (Sat)
キア : 毎週の豪ドル円の終値をつけているわけだけど、10月からずっと円安が続いていた。
ルイ : 10月7日の80円からはじまり、80.22→81.83→82.52、そして先週11月4日の83.14となってますね。
キア : そして今週、一時的にはあるけど、84円を超えた。83円台にそびえていた壁を越え、このまま円安かと思われたその時・・・
ルイ : 10月7日の80円からはじまり、80.22→81.83→82.52、そして先週11月4日の83.14となってますね。
キア : そして今週、一時的にはあるけど、84円を超えた。83円台にそびえていた壁を越え、このまま円安かと思われたその時・・・
ルイ : オバマ大統領の再選で流れがくじかれた。というわけですね。後から振り返ると。
キア : 結果的にはそうだけど、84円をつけたころ、いかに円安に対抗するかが一つのキーだった。心理的に円安を警戒していたはずが、昨日一時82円を割ってきた。この時、
けっこう焦っていたのはオレだけなのだろうか?
ルイ : 他のブログとか見てもそういったコメントはほとんど見られなかった、というか見た限りでは皆無でしたね。
キア : やはりポンド円をもってしまったことが、右往左往した原因だと思う。なかなか暴れる通貨であることがこの3日で少し分かった。
ルイ : あとはランドも9円切るんじゃないかってくらいの勢いがあったから、それも怖かったですね。とりあえず全通貨で最後に多少戻したんで、今となっては少し安心の水準ですけど。
キア : 今週は結局豪ドル円82.56円で終わっているので、先週と比べても58銭ほど円高が進んだだけなんだけど、2日間で2円以上円高になったとき、自分の戦略がこの程度で焦りを感じるものだということがよく分かった。
ルイ : でもあれでしょ、なんだかんだで先週末より時価が増えてるんですよね?
キア : まあね。しかしこれはヘッジ用のスイスフラン円をかなり使用してしまった結果なので、もう少しショートを厚く配備していきたいと思う。
ルイ : 面白くなってきましたね。
キア : フフッ。
キア : 結果的にはそうだけど、84円をつけたころ、いかに円安に対抗するかが一つのキーだった。心理的に円安を警戒していたはずが、昨日一時82円を割ってきた。この時、
けっこう焦っていたのはオレだけなのだろうか?
ルイ : 他のブログとか見てもそういったコメントはほとんど見られなかった、というか見た限りでは皆無でしたね。
キア : やはりポンド円をもってしまったことが、右往左往した原因だと思う。なかなか暴れる通貨であることがこの3日で少し分かった。
ルイ : あとはランドも9円切るんじゃないかってくらいの勢いがあったから、それも怖かったですね。とりあえず全通貨で最後に多少戻したんで、今となっては少し安心の水準ですけど。
キア : 今週は結局豪ドル円82.56円で終わっているので、先週と比べても58銭ほど円高が進んだだけなんだけど、2日間で2円以上円高になったとき、自分の戦略がこの程度で焦りを感じるものだということがよく分かった。
ルイ : でもあれでしょ、なんだかんだで先週末より時価が増えてるんですよね?
キア : まあね。しかしこれはヘッジ用のスイスフラン円をかなり使用してしまった結果なので、もう少しショートを厚く配備していきたいと思う。
ルイ : 面白くなってきましたね。
キア : フフッ。
- 関連記事
-
- 毎月10万追加はキツイ?! (2012/11/13)
- 穏やかな相場に対する心構え (2012/11/12)
- 84円超えからの82円割れでけっこう焦ったぜ・・ (2012/11/10)
- 一つの区切りである10万円突破! (2012/11/09)
- FXが原因で自殺? (2012/10/31)
![]() |
コメント
結局手動トラリピって裁量の余地が入るっていうか、実際に今週はいろいろ動いてるんですよね。スイスフラン円の0.5lotショートとか、ユーロ円の0.5lotショートとか。
焦ったのは確かですが、ある程度なら対応もできる気がします^-^
焦ったのは確かですが、ある程度なら対応もできる気がします^-^
両建てトラップしている人は、下がる方も歓迎。
買いトラのみの人は上抜けしないと気付かない。
自動トラップの人はあまり焦らない(多分)。
下がって焦った人は、上抜けの危険を察知して戦略を組み替えた人だけですからそう多くはないでしょう(*^_^*)
私もランドが危ないと見て、底近くで切ってますからね(;一_一)
しかし、今回は大統領選の結果を冷静に見れば、下がるのは予想できただけに対策できなかったのが反省点です。